1
ボタニックガーデンの後に向かったのは
ココファーム・ワイナリー。
以前お出掛けイベントで生徒さん達をお連れしたことのあるワイナリーです。

テラスの葡萄棚には、葡萄がいっぱい♪

こちらのテラスでランチを頂きます。

目の前には、急な斜面の葡萄畑が広がります。

この葡萄畑は、知的なハンディキャップを持つ人達が開拓しました。
今から50年以上前のことです。
そんな農夫たちが、畑の手入れをしている姿を眺めながら
彼らの作ったワインを味わうことが出来るのです。

きっと彼らも、こうしてテラスで過ごしている私達の笑顔をみて
嬉しく、楽しく感じているのではないでしょうか?
食事のあと、スタッフの方に案内していただきワイナリーを見学していると
私達の近くに嬉しそうに寄ってきて、うんうんって一緒に説明を聞いたり
沢山の葡萄を、楽しそうに皆で運んだりする姿を見て
私達まで笑顔になってくるのです。

私が好きなものは、こちらのワインのように
その向こう側にある物語や携わる人に惹かれることが多い・・・
そういう物を口にすると、作り手の想いも一緒に体に染み込んで幸せな気持ちになる。
そういう物を使うと、いつもの日常が優しく豊かな時間になる。
これからも、そんな物、人、場所をいっぱい見つけて
日々の暮らしを楽しく心地良いものにしていきたと思うのです。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-29 22:32
| おでかけ
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-27 21:50
| おでかけ
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-24 10:37
| 特別講座
京都から戻った翌日は
楽しみにしていた節の会へ・・・
お教室の生徒さん達をお誘いして伺いました。

今回のテーマは重陽なので
菊の点心でをご用意くださいました。

菊酒も・・・

優しいお味の、美味しいお料理・・・

立てていただいたお茶は、それぞれ季節を感じる素敵な器で・・・
少し前に読んだ本、「白磁の人」の中に、古い李朝の器の三島についての記述があり
どんな焼き物なのだろう?と思っていたところ
今回のお茶碗の中に、李朝の三島があって、とても嬉しくなりました。
毎回そんな嬉しい偶然が重なります。
お食事のあとは、お香を楽しみます。

お香を聞くのは2度目・・・
始めて体験した時の香道の記憶が蘇ります・・・・

とても贅沢な時間・・・

目を閉じ・・・ゆっくりとゆっくりと、体の中へ香りを誘います。
今回は、難しいことは考えす、単純に香りを感じ楽しみます。
こういう感覚って好きだなぁ・・・とシミジミ思う・・・
頭の中を空っぽにして、自分の五感を研ぎ澄まし
目に見えないものを感じる時間・・・
毎回そんな時間をご用意していただき
とても幸せに思うのです。
季節を感じ、和文化に親しむ「節の会」・・・
いつも、ありがとうございます。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-21 19:57
| ライフスタイル
三連休に、奈良と京都を旅してきました。
奈良は、山奥の世界遺産内の小さな温泉地へ・・・
元禄元年創業の古い古いお宿です。

こちらの集落では、あちらこちらに水が湧いていて
美しく澄んだ川には魚が泳いでいます。
暗くなると、提灯が灯り、タイムスリップしたよう・・・
修験者の里なので、法螺貝の音が聞こえ、滝行や水行しているのを見かけたり
山伏姿の方もすれ違います。
翌朝、夜明け前に起き、近くの山に登りました。
途中湧水で喉を潤し、澄んだ山の空気をたっぷり味わいながら登ります。
見晴らしの良い山の上からの眺めは本当に美しくて
山々から立ち上る靄が、何かの生き物のように変化します。
まるで仙人になったみたい・・・
山を降りてから、朝ごはんを頂き、ゆっくり温泉に入って京都へ向かいました。
京都のお宿は俵屋さん がいっぱいだったので
昨年のクリスマスと同じ、柊屋さんにお世話になりました。

今回も、旧館です。
美味しいお料理を堪能して、のんびりゆったり過ごしました。
翌日は、鴨川の源流を訪れました。
タクシーでどんどん山奥へ
車ですれ違うのもギリギリの道幅で、私だったら怖くて運転出来ないような道です。
京都市内から、1時間ちょっと・・・
向かった所は、志明院


この山門から先は、写真は撮れません。
この奥に岩屋があり、神降窟には、今も霊水が湧いています。
ご住職の奥様から、ここのお水はとても強いので、ごくごく飲まないように・・・
と説明されました。
手のひらに受け、ほんのひと口だけ・・・
湧水が流れる小さな沢には、オオサンショウウオもいるそうですよ。
この水が、京都の町を流れる鴨川になるのですね。
駆け足の奈良と京都の旅は
水をめぐる旅でした・・・
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-19 19:08
| おでかけ
今週の自宅サロンでのレッスンも、「月と紅茶」でした。
まん丸の黄色い菊を満月に見立てて・・・
あとは、川沿いを散歩しながら摘んできた秋の植物を♪
うふふ・・・月うさぎもね♪

今回も、とって楽しいレッスンでした。
いっぱい笑って、いっぱい脱線していっぱい食べて(笑)
焼きたてワッフルと次々焼いて
色々なトッピングで頂きます♪

うふふ~可愛く出来ましたね~。

レッスンのあと・・・今ままで色々な紅茶セミナーに参加したことのある方が
前回もそうでしたけど、今日も紅茶教室に来てるのに
紅茶だけじゃない・・・何かとっても心が豊かになります。
と嬉しいお言葉を頂きました。
知らなくても困らない事だけれど、知ってるとちょっと心がほわんとする・・・
そんな色々な欠片を散りばめて、お伝えできれば・・・と想っています。
以前生徒さんからと言われたこと・・・
「今日もいっぱい心の栄養を頂きました」
紅茶教室はほんとに楽しい。
皆さんが喜んでくれると、とってもとっても嬉しい♪
それが私の力になり、元気の元になっています。
私の方こそ、ありがとうございます。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-14 19:21
| 月と紅茶
今年も行くことが出来ました。
大好きな場所へ・・・
車を止めて、頑張って歩く!

もう少し先まで・・・

水面が白っぽいのは、水温と気温の差で
まるで雲の上にいるような靄がかかっているから・・・

あちらこちらから水が湧き出ている・・・
この先に地中からコンコンと湧き出ている所があって
そこからこの川が始まる。
そっと水に足を浸すと、頭がキーンと痛くなるくらい冷たい。
冷たいけれど、気持ちよくて、嬉しくてしばらくバシャバシャと水遊び♪
両手ですくって、ひと口・・・またひと口・・・
ここの水は、とても不思議だ。
ひと口飲むと、体中の細胞が喜んでプルプル震える。
今年も生まれたての水をたっぷり体中に染み込ませて
すっきりリフレッシュしてきました♪
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-13 08:07
| おでかけ
9月に入って、お教室を再開しました。
先週のギャラリーでのレッスンは「月と紅茶」
月の満ち欠けに合わせて紅茶作りをしている茶園の話・・・
満月に手摘みされ、丁寧に作られた紅茶、月をイメージしたアレンジティーを頂きながら
色々な角度から月のお話をしました。
地球で暮らす全ての生物が月の満ち欠けの影響を受けています。
月のリズムで暮らすと、とても心地良いのですよ♪

レッスンの準備をしてる時に、資料や以前のレポートを見ていたら
最初にこの講座のしたのは2005年でした。
もう、7年も前だったのですね・・・
あれから、何回も「月と紅茶」のセミナーをしていますが
実は、毎回内容が少し違います。
その理由は、お教室の時間では話しきれないほど
沢山の資料やお話があるので
全てをお伝えしきれないのです。
毎回、かなり時間をオーバーしてお話しても、自宅に帰ってから
「あれもお話出来なかったなぁ・・・」
「この話もしたかったのに・・・」
って思うのです。
それでも、毎回盛り沢山の内容で
色々な角度から月と紅茶を楽しんでいただきます。
今回もお話が忙しくて写真が撮れませんでした。
レッスンのあと、ティータイムでお出ししたワッフルを焼いて
ギャラリーのオーナーさん達とのんびり・・・

いつもこんな感じでお茶をしてるんですよ

■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-10 20:35
| 月と紅茶
8月の最後の日はブルームーンでしたね。
いつものように、季節の変わり目に行く神社で
人形流しをしてきました。
ゾロくんは、今年もワクチンの季節です。
注射も我慢して偉かったね♪

夏バテもせず、元気に夏を過ごしたゾロくんは
しっかり体重が増えていました・・・

スマートになったように感じたのは
冬毛が抜けただけだったのね・・・

真夏は直射日光があたらない、小陰に置いていた
メメちゃん(めだか)と出目ちゃん達(金魚)のお家も
少し日が当たる場所に移動しました。

水草や浮草も気持ち良さそうです。

メメちゃん達も気持ち良さそうです。

私の暮らしも少しずつ夏から秋へ・・・
8月は、あまりに暑くて熱中症になりそうだったので
夕方のジョギングをウォーキング変えていました。
9月になってから、走り始めたのですが・・・
翌日筋肉痛になっちゃった・・・

気持ちよく走るのには、まだ少し時間がかかりそうです。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2012-09-04 22:33
| ライフスタイル
1