お出掛けするとあちらこちらでクリスマスのディスプレイが・・・
のんびり屋の私は、焦って、ちょっとドキドキしてしまいます(><)
ここ数日は、年末も近付いているので(気が早い?)
家の中のこまごました物のメンテナンスをしています。
家具にオイルを塗りこんで磨いたり、カトラリーも磨いたり・・・

普段教室でも使っているもの・・・


いつも「箱はいりません、簡単に小さく包んでください」
といって購入します。
使いやすいようにキャビネットの中にそのまま入れてあるので
ガチャガチャ・・・


このほうが取り出しやすいし、すぐに使えるから・・・
と思っているのですが・・・
箱入り娘もおります・・・
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2008-11-10 19:13
| 古いもの
アンティークショップや骨董市で時々見かけるカード

ポストカードより小さくて、形もちょっと長細い・・・
ホーリーカードというものだと最近知りました。
教会でいただける、お祈りカードというものらしい・・・
お守りのような、お札のようなものかしら?
絵柄もデザインも、ほんとに色々あって、とってもキレイ☆
私は、さりげない絵柄で手描きのものが好きです。

あっそうだ!あそこに飾ろう♪
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2008-09-18 14:01
| 古いもの
用事があって、またnyaさんに行ってきました。
看板猫のジュリポンは、ゴロゴロ言いながら私のお相手をしてくれてたのですが・・・

うふふ・・・また居眠りです♪
とても心地良い空間で、nyaさんとゆっくりお話していると
あっという間に時間が過ぎてしまいます・・・
今回の用事とは別に、前回お邪魔した時に、とっても気になっていたものを、我が家へ・・・

メダイといって、お守りのような物だそうです。
裏は、こんな感じ・・・

nyaさんにお邪魔したのは7月22日
この日は、聖人の日(マグダラのマリア)なのだと伺いました。
私は、特に信心深いわけではないけれど
なんだか不思議なご縁を感じる出会いでした。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2008-07-25 13:30
| 古いもの
新月の日に、出会ったアンティークのカフェオレボウル
うふふ・・・我が家に連れてきました。

絵柄の物やカラフルな物より
やっぱりこんな落ち着いた感じのこに惹かれてしまう・・・

よ~く見ると、もともとは金彩が施されていたらしい・・・
ほとんど剥げてしまったけれど、所々光にあたるとキラリと光る所がある。
大切に使い続けられて、模様も擦り切れ、貫入が入り、今私の元にやってきた。
「ようこそ我が家へ☆ これからの時間を一緒に過ごそうね♪」
そして、新しく迎えた新入り君が、もうひとつ・・・

2代目のブリキのジョウロ君
初代のジョウロ君は、ベランダガーデニングの大切な相棒だった。
何度も引越しをしたけれど、そのたびに一緒に連れてきたの。
時々躓いたり、踏んじゃったりして亀裂が入って水漏れすることも数回・・・
「新しいの買えば!」と言われながらも金属用パテ(?)みたいなものを探してきて
直しながら使っていた・・・

長い年月で落ち着いた色になり、程よくサビが付き
どんどん愛着が湧いてくる。
でも水漏れをもう上手に直せなくなって
2代目を購入することにしたんです。
ピカピカの新入り君。
う~ん・・・まだしっくりこないけれど、これからゆっくりゆっくり一緒に過ごして
ベランダのお花を育てようね。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2008-06-06 20:01
| 古いもの

ギャラリーで今年最後の紅茶教室でした。
テーマは・・・・「紅茶まわりの小物たち」
美味しい紅茶を愉しむために、必要なお茶のお道具
たとえば、ティーカップ・・・
たとえば、ティーポット・・・
そして今は姿を消してしまった、小物たち・・・
その一つ一つの歴史をさかのぼっていきます。
ハンドルのデザインや、モチーフ、絵柄、形の変化・・・それぞれに物語があり
くすっと笑ってしまうエピソードもあります。
200年以上前のちょっと珍しいアンティークも・・・

人数も多いので、お菓子の準備など考えると、全てのアンティーク(あまり持っていないのですが・・・)を含めた資料をお持ちすることが出来ないのが残念・・・。
今回も、始めまして♪の方がいらっしゃいました。
和やかな雰囲気なので、すぐに皆さんを打ち解け、楽しい時間を過ごしてくださったようです。
こんな風に皆さんと過ごす、この雰囲気がとっても楽しいのです。
今使っている紅茶の小物たち・・・その背景にある物語りを知ると、いつものお茶も一段と美味しく感じるのではないでしょうか?
遠い昔へ思いを馳せ、当時の暮らしを想像しながら過ごすお茶の時間も、楽しいですよね。
今回参加出来なかった方からリクエストを頂いています。
今月の自宅サロンはすでに定員になっていますので、来年の2月に行う予定です。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2007-12-06 23:58
| 古いもの
骨董市があります。
今月はちょうど日曜日にあたり、お天気も良く沢山の人で賑わっていました。

アンティーク着物の出店も多いので、素敵なお着物姿の方も・・・

西洋アンティークもあちらこちらに・・・


可愛いボタンも・・・

いつもここでレースを物色するのです(笑)
今回見つけた可愛いもの・・・

胸にキュンとくる可愛さ♪
うーん可愛いけれど家に合わないし、多分使わないし・・・で写真だけ(笑)
そして気に入ったけれどあまりの重さに断念したもの

という訳で収穫なし・・・
離れた駐車場までお散歩気分でトコトコ・・・・
今月はちょうど日曜日にあたり、お天気も良く沢山の人で賑わっていました。

アンティーク着物の出店も多いので、素敵なお着物姿の方も・・・

西洋アンティークもあちらこちらに・・・


可愛いボタンも・・・

いつもここでレースを物色するのです(笑)
今回見つけた可愛いもの・・・

胸にキュンとくる可愛さ♪
うーん可愛いけれど家に合わないし、多分使わないし・・・で写真だけ(笑)
そして気に入ったけれどあまりの重さに断念したもの

という訳で収穫なし・・・
離れた駐車場までお散歩気分でトコトコ・・・・
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2007-10-29 17:54
| 古いもの
お気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが・・・・実は私は箱好き(入れ物好き)なのです。
海外に行っても、つい引き寄せられるように見入ってしまうのが、箱物なんです。
でも、美しくて、存在感のある箱達は、ゆったりと置ける広い室内だからこそ、その美しさが引き立つと思っているので、あまり持っていないのです。
紅茶に携わるようになって、どうしても欲しかったのがアンティークのティーキャディーボックス。
イギリスの郊外のアンティークショップで見つけた時は嬉しくて嬉しくて・・・迷うことなく抱きかかえて連れてきちゃいました。
どうやら、箱好きは他にもいらっしゃるようで、アンティークボックスのコレクターさんもいらっしゃるとか・・・
先日届いたのが、アメリカから取り寄せた、アンティークボックスの本です。
もう、素敵な箱たちがいっぱいでクラクラ・・・
ちょこっとご紹介

カードボックス

ソーイングボックス


そして・・・ティーキャディーボックス♪


大切な物、大好きな物・・・そんな宝物をしまう鍵付きの箱達。
うっとりしながら、ページをめくる・・・
その箱は、その宝物をしまう為だけに作られている。
ハサミ一本、糸巻きひとつがきっちりと、美しく収められている。
贅を尽くした箱たちは、中に収められた物への思いが感じられる・・・。
今、私の手元にある箱たちは、昔どんな人が使っていたのだろう?
そして、どんな物が収められていたのだろう?
我が家の愛しい箱達は、私の数少ない宝物を大切に抱いている。
海外に行っても、つい引き寄せられるように見入ってしまうのが、箱物なんです。
でも、美しくて、存在感のある箱達は、ゆったりと置ける広い室内だからこそ、その美しさが引き立つと思っているので、あまり持っていないのです。
紅茶に携わるようになって、どうしても欲しかったのがアンティークのティーキャディーボックス。
イギリスの郊外のアンティークショップで見つけた時は嬉しくて嬉しくて・・・迷うことなく抱きかかえて連れてきちゃいました。
どうやら、箱好きは他にもいらっしゃるようで、アンティークボックスのコレクターさんもいらっしゃるとか・・・
先日届いたのが、アメリカから取り寄せた、アンティークボックスの本です。
もう、素敵な箱たちがいっぱいでクラクラ・・・
ちょこっとご紹介

カードボックス

ソーイングボックス


そして・・・ティーキャディーボックス♪


大切な物、大好きな物・・・そんな宝物をしまう鍵付きの箱達。
うっとりしながら、ページをめくる・・・
その箱は、その宝物をしまう為だけに作られている。
ハサミ一本、糸巻きひとつがきっちりと、美しく収められている。
贅を尽くした箱たちは、中に収められた物への思いが感じられる・・・。
今、私の手元にある箱たちは、昔どんな人が使っていたのだろう?
そして、どんな物が収められていたのだろう?
我が家の愛しい箱達は、私の数少ない宝物を大切に抱いている。
■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2007-09-18 01:56
| 古いもの
今後の教室の資料にする為に、私が持っている紅茶関係のアンティークの年代や時代背景などを調べてまとめている。
その中で、幾つか年代がわからない物がある。

右のティーケトルは、ジャポニスムの影響を強く受けているので1900年前後なのかな?・・・と思うがシルバーではない為ホールマークがないのでわからない・・・。
左のティーキャディーボックスも、真中の小さなシュガーニッパーも・・・
シルバーならホールマークで分かるのだが、それ以外は何処で年代を判断するのだろう?
色々アンティーク関係の本を見ながら考える。
煮詰まってくると他の事がしたくなってきて、こんなものを作った。

セミドライトマト☆
美味しさがきゅっと濃縮されて美味しい♪
さてさて、元に戻って調べなくちゃ・・・
あの・・・
手伝いましょうか?

その中で、幾つか年代がわからない物がある。

右のティーケトルは、ジャポニスムの影響を強く受けているので1900年前後なのかな?・・・と思うがシルバーではない為ホールマークがないのでわからない・・・。
左のティーキャディーボックスも、真中の小さなシュガーニッパーも・・・
シルバーならホールマークで分かるのだが、それ以外は何処で年代を判断するのだろう?
色々アンティーク関係の本を見ながら考える。
煮詰まってくると他の事がしたくなってきて、こんなものを作った。

セミドライトマト☆
美味しさがきゅっと濃縮されて美味しい♪
さてさて、元に戻って調べなくちゃ・・・
あの・・・
手伝いましょうか?

■
[PR]
▲
by tea-tea-chai
| 2007-09-04 01:38
| 古いもの